リワークについて
リワークRAKUの特徴features of rework RAKU
- 対象はうつ病・双極性障害・適応障害など気分障害圏の疾患、ストレス関連障害、不安障害、身体症状症により会社を休職されている方に限定されています。
- 精神科医及び看護師の医療スタッフが常に関与し、医学的リハビリテーションを行っています。
- 心理療法や心理教育を通して、自己理解・再発予防を考えます。
- 復職時に医療スタッフより、治療経過や本人の傾向、復職後のポイントなど、情報提供が可能です。
- セルフケアが充分活かせるように復職後も本人及び職場側へサポートしています。
- 復職後、継続してフォローアッププログラムに参加できます。
リワークプログラムRAKUでは体調が安定しない方は、まずはプレリワークで体調を整えてからというように利用される方に合わせた個別対応を行っています。
医療リワークとしてのプログラムprograms as medical rework
時刻 | 曜日 | ||||
---|---|---|---|---|---|
メンバー入室 (9:00) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
ウォーミング アップ 9:30~10:00 |
|||||
朝の体操【E】 | 朝の体操【E】 | 朝の体操【E】 | 朝の体操【E】 | 朝の体操【E】 | |
朝のミーティング【D】 | 朝のミーティング【D】 | 朝のミーティング【D】 | 朝のミーティング【D】 | 朝のミーティング【D】 | |
朝のトレーニング【A】 | 朝のトレーニング【A】 | 朝のトレーニング【A】 | 朝のトレーニング【A】 | 朝のトレーニング【A】 | |
AMプログラム 10:00~12:30 |
|||||
リワーク運営部報告【D】 生活チェック ミーティング【C】【D】 |
個人ワーク【A】 ・自己洞察 ・課題図書読解 |
若葉の会【C】 | アサーション【C】 | 趣味・レクリェーション 講座【E】・趣味プレゼン、他己紹 介ボッチャ、ダーツ、 ゲームクイズ大会、 創作活動等 朝のトレーニング【A】 |
|
グループワーク【D】 ・第1週:PJワーク① ・第4週:ディスカッション |
SST【B】 | ||||
不定期: CIMプログラム【D】 非定型発達障害に対象 |
|||||
個人ワーク【A】 (第2、3週) ・PC作業、PC検定 ・検索修正、N-BACK |
|||||
12:00~13:30 休憩・昼食 ※ご自分で準備して下さい | |||||
PMプログラム 13:30~15:30 |
|||||
ヨガ体操【E】 | 集団認知行動療法【B】 | グループワーク【D】 ・第1週:PJワーク② ・第3週:コミュニケーションワークorコンセンサスワーク |
・リワーク運営部ミーティング【D】 | 心理教育【C】 | |
個人ワーク【A】 ・運営部作業 ・自己洞察 ・復職準備 |
個人ワーク【A】 ・ビジネス問題 ・脳力トレーニング |
社説要約【A】【D】 | |||
第4:自己洞察プレゼン【E】 | 不定期: 健康的な食事について 【C】 薬物療法について【C】 |
||||
第2:マインドフルネス【C】 | |||||
15:30~16:30 | |||||
帰りのミーティング【D】 | 帰りのミーティング【D】 | 帰りのミーティング【D】 | 帰りのミーティング【D】 | 帰りのミーティング【D】 | |
マインドフルネス瞑想【E】 | マインドフルネス瞑想【E】 | マインドフルネス瞑想【E】 | マインドフルネス瞑想【E】 | マインドフルネス瞑想【E】 | |
個人日誌記入【A】 | 個人日誌記入【A】 | 個人日誌記入【A】 | 個人日誌記入【A】 | 個人日誌記入【A】 | |
終了(16:30) メンバー最終退室(17:00) |
■プログラム実施形態区分
- 【A】個人プログラム・・・・・・・
- 他の参加者との交流を主な目的とせず、文字や数字、文章を扱う机上における作業を実施する中で、主に集中力・作業能力・実践力の確認を目的として実施しているプログラム
- 【B】特定の心理プログラム・・・・
- 認知行動療法、SST、グループカウンセリング、の特定の心理療法を実施するプログラム
- 【C】教育プログラム・・・・・・・
- 疾病理解、症状の自己管理(セルフモニタリングとコントロール)を主目的とし、講師がテキストを使用する講義形式で実施して入るプログラム
- 【D】集団プログラム・・・・・・・
- 協同作業、役割分担、対人スキル向上などを主な目的として実施し、集団で行う意図が明らかなプログラム
- 【E】その他のプログラム・・・・・
- 運動、リラクゼーション、個人面談、創造、動機付け等、上記のA~Dのいずれにも該当しないプログラム
リワークプログラムの利用プロセスprocess of using the rework program
目的 | プログラム名 | |
---|---|---|
プレリワーク![]() |
休養から活動モードに切り替えをしていく 新しい場になれる |
個人ワーク ヨガセラピー マインドフルネス瞑想 若葉の会 |
ステップ1 基礎体力・作業能力回復期 ![]() |
生活リズムの立て直しや体力の向上、自身の病気について知識をつけていく | 運動プログラム 心理教育 趣味講座 |
ステップ2 自己理解・スキルアップ期 ![]() |
復職に向けた自己の振り返りに取り組む | グループワーク アサーション 認知行動療法 自己洞察 |
ステップ3 復職・再発予防準備期 ![]() |
自己洞察を深めながら、対処技能を身に付ける再発防止を含めた職業準備性の状態を確認する現状のワークパフォーマンスを理解する復職プランを作成する | プロジェクトワーク リワーク運営部 |
ステップ4 職場順応期 ![]() |
疲労度に配慮しながら職場環境や業務に慣れていく | フォローアッププログラム |
ステップ5 適応拡大期 ![]() |
「働くこと」に慣れ、病気と上手に付き合いながら仕事量を調整していく | アドバイザー ピアサポート |
休職期限、回復段階に合わせたプログラムを段階的に利用し、疾病教育や自己理解を深め再発予防につなげていきます。
当院リワーク利用者の多くが利用されているグループになります。
実施時間
月曜日から金曜日9:30から16:30(祝祭日、年末年始はお休みです。)
※希望者はスタッフと相談のうえ、プログラム終了後17:00まで自主活動にて参加が可能です。
利用期間は概ね3~6か月程度を目安としています。
個人のペースによって利用期間は変更されます。
費用についてexpenses
国民健康保険、社会保険、自立支援医療費制度が利用可能です。